理事長挨拶
福岡記念病院は、昭和34年1月開設の大塚外科医院から昭和40年に病院名を福岡記念病院と変更し長きに渡り、福岡西南地区の救急医療の基幹病院としての役割を果たし、平成10年からは開放型病院として地域の診療所やクリニック等の医療機関と親密な病診関係を築き、地域医療を支えてまいりました。また、社会医療法人大成会としては、急性期医療提供を行う福岡記念病院、予防医学・健康管理を行う福岡記念PET・健診センターの大成会グループ施設と連携して地域に根ざした医療の提供を行っています。
診療は「地域住民が求める安全で信頼される医療を行う」の理念の下に内科、外科をはじめ、循環器内科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、小児科など36の診療部門を持っており、各科において現代の医療レベルに沿う診療を行い、質の高い専門性を追究する総合病院を目指しています。
施設については、患者さんの身体負担を減らしながらも、より精度の高い検査を行うことを目的に320列CT、1.5T MRI、3.0TMRI、PET-CT等の高度医療機器やリニアック装置、ガンマナイフ等の治療機器を備えています。また、救急告示病院の使命として、救急車のみならず個人で受診される救急の患者さんを、軽症者から重症者まで24時間体制で受け入れています。これらの取組みが評価され、平成28年12月には「ジャパン インターナショナル ホスピタル」としての推奨を受けました。

私ども福岡記念病院はこれまで以上に、当院の理念である「地域住民が求める安全で信頼される医療」を実践することで、患者さんのみならず、地域住民の皆さま、開業医や地域医療機関の方々の信頼を集める医療を提供できるよう努力していきたいと考えております。
社会医療法人大成会 福岡記念病院 理事長
黒田 康夫
院長挨拶
2020年4月より福岡記念病院の病院長を拝命致しました。世界中が新型コロナウイルス感染症に問題で混乱に陥っている中、当院もその騒動に巻き込まれてしまいました。その際には暖かいご支援の言葉をいただきましたこと心より感謝申し上げます。職員が一丸となって感染対策に取り組んだ結果、多くの施設がクラスターに陥ったときでも当院は一度も院内感染を起こすことなく、救急や発熱などの日常診療を従来どおり遂行してまいりました。
当院の医療の特徴はなんと言っても24時間、365日ベッドに空きがある限り、決してお断りしない救急医療です。救急疾患には心臓血管疾患、脳血管疾患、外傷などの整形外科疾患やがん関連疾患等、すべての領域に対して対応できる体制を準備しております。当院の救急対応スピード、コメディカルスタッフの献身的な対応、そして救急医療に最も重要な画像診断能力は、どこにも決して引けは取らないと自負しております。
福岡記念病院の基本理念は、地域の皆様が求める安全で信頼される医療です。しかしながら、当院の特徴は医師を含め若いスタッフが多く、それ故にまだまだ未熟な点が多々あろうかと存じます。病院は患者様を治療するだけの場ではなく、職員が人として成長できるようにしなければならないと思っております。そのためには皆様からのご指導をぜひともお願いしたく存じます。
これからも福岡記念病院は地域の皆様とともに成長し続ける病院で有りたいと考えております。
社会医療法人大成会 福岡記念病院 院長
上野 高史
