看護部

看護部の理念

常に社会と医療の動向に目を向け
安全で信頼される良質の看護を提供します。

基本方針

  1. 患者さんの人間性を尊重し生命の安全を確保します。
  2. 患者さんの意志決定の支援を行います。
  3. 地域との連携を密に行い、継続看護の充実を図ります。
  4. 自己研鑽を重ね、専門職としての能力開発の向上に努め、組織の活性化に繋げます。
  5. 情熱と誇りを持った看護人を目指します。

私達の看護は“センサリー・ナーシング”です

 当院は、急性期医療を中心に地域の救急医療を担う中核病院です。 救急医療では「重症、軽症を問わず、先ず診療を」を基本に365日24時間体制で取り組んでいます。そのため、患者さんから大きな期待を寄せられますが、その反面、診断や治療に伴う不安や苦しみの声も耳にします。 私たち看護師は、患者さん・家族の声に耳を傾けることから始まります。 当院の看護師は、患者の声に耳を傾け、看て、触れて五感で感じ、考える看護をモットーに日々業務を行っています。

 考える看護とは、確かな知識と技術、倫理観を持って安全を保証するということです。このことが「良質な看護の提供」に繋がると考えます。

情熱と誇りを持った看護人を目指します

 すべての看護師が“やりがい”を持って看護に取り組むことが出来る職場環境を目指します。“やりがい”は、仕事の充実感と学びの向上心、楽しさから生まれると考えます。あらゆる看護の場面で、看護師としてまた人として情熱や誇りを持って成長して欲しいと願っています。

当院の看護提供方式

「固定チームナーシング」

看護部教育

看護部現任教育について

キャリアアップができる環境と教育制度が整っています。

  • 自己のキャリアアップができる教育環境を提供します。
  • 専任の教育担当責任者がキャリア開発・支援を目的とした教育プログラムの企画・運営を行います。
  • 個人の能力にあった教育プログラムが受講でき、現場においては教育担当者・実施、指導者によるOJT教育を行ないます。
  • 成長に伴う不安など精神的ケアサポートを行ないます。

看護部職員のキャリアアップ支援

  1. 新卒看護師研修
  2. エキスパートナース養成・リーダーシップ研修
  3. 認定看護師等、院外教育への参加支援

新人看護師教育研修

基本的看護技術を安全に提供できる看護師育成を目指した研修を行ないます。

研修生の到達目標

  1. 看護実践能力を身につける。
    • 看護職員としての必要な基本的姿勢と態度
    • 管理的側面看護実践能力
    • 技術的側面看護実践能力
    • プリセプティファイルにある基礎看護技術の全項目を1年間で達成する
  2. 当院のクリニカルラダーの教育プログラムを終了とする。
  3. 専門領域の看護実践を体験するため、1年の期間内に所属以外のローテーション研修を終了する。
  4. 患者を中心とした院内外のチーム医療を学び他職種との連携を知る。
  5. 1年研修終了後に希望配属部署の意思決定ができる。
  6. 2年目にケーススタディを通して、個人目標と成果を発表できる。

研修概要

1)集合教育

集合教育は”魅力”にあふれています

  • 能力別教育プログラムに沿った集合研修の受講となります。
  • 社会人としての姿勢や態度を基本としています。
  • シミュレーションによる看護基礎技術研修を行います。
  • フォローアップ研修では「看護の基本」など看護師として”看護をどう捉えるか”などグループ学習から視野・視座・視点を身につける教育を行っています。
集合教育プログラム
2)OJT教育

OJT教育の基本は「人を育て自分も育つ」である。
職場風土は”新しい風”と”教育”

  • ローテーションによる内科・外科・脳外科・循環器内科など、診療科別の専門領域における体験研修が受けられます。
  • 新人看護師教育体制では,各部署に教育担当とした主任看護師と実施指導者、プリセプターといった3段階の屋根瓦方式の指導を実施しています。
  • 教育現場では、OJTノート(自己の看護行為の振り返りや指導された内容の記載、疾患、薬剤など自己学習)を活用し、教育担当者からコメントを貰うなど両者の関わりを深める研修となっています。
  • 効果的なローテーション研修を実施するために、基礎技術の修得状況の一覧表を用いて各部署の連携を図るなど、院全体で教育指導体制に力を注いでいます。
3)精神的ケアおよび支援

プリセプターは”お姉さん的役割”
新人看護師との交換日記や食事会を行ない、リアリティショックの緩和に努めています。

4)評価

知識・技術の評価

  • 個人別プリセプティファイル(資料参照)を活用しています。
  • 3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月ごとに各担当者が評価しています。
  • 基礎看護技術においては、それぞれ難易度と到達目標を設定しています。

目標管理による評価

  • 各部門の師長による新人看護師の個人面接を行います。
  • 1年間の目標設定から動機づけや評価をおこない自己の成長過程を振り返る場としています。
5)研修終了

1年間の臨床研修終了後に、院長より研修修了書が交付される。
研修終了後に、配属部署の希望申請ができる。

  • 研修終了
  • 院外研修受講者
  • 研修期間 :1年間

能力別院内教育プログラム

レベル

到達目標
基本的知識・技術・態度を修得し、定められた手順書に沿ってまた指導の下で安全な看護業務が実践できる。
研修内容
組織の理解/チームメンバーの役割/新人基礎看護技術/看護過程/フィジカルアセスメント/医療安全Ⅰ/薬剤管理/救急看護Ⅰ/感染管理Ⅰ/シュミレーション研修(多重課題の対応・BLS・接遇)

レベル

到達目標
日常の看護業務が自律し実践できる。チームにおいてメンバーシップがとれる。受け持ち患者の個別性を踏まえた問題解決型の看護過程を展開および実践できる。
研修内容
目標管理/組織の理解/救急看護Ⅱ/フィジカルアセスメント/看護過程/医療安全Ⅱ/プリセプター研修接遇/QC/感染管理Ⅱ

レベル

到達目標
日常の看護業務が自分の判断で遂行できる。看護実践の場に於いてリーダーシップを発揮でき後輩に指導的役割をとることができる。
研修内容
目標管理/現場で活かすリーダーシップ/医療安全Ⅲ/看護研究/退院調整看護師の役割/カンファレンスの在り方/看護必要度の理解 /感染管理Ⅲ

リーダーシップ研修

目的:リーダー看護師の育成
リーダーシップの要素を理解し、チームリーダーとしての役割が実践できる。

  • 当院の現状分析ができリーダーとしての役割を遂行できる。
  • 看護実践モデルとしてメンバーに教育的関わりができる。
  • 課題別のグループワーク・発表
研修内容
  1. 病院の理念・方針・病院組織と経営看護部の理念・方針
  2. 看護管理の基礎
  3. 看護専門職論
  4. 看護サービス論
  5. 院外研修

院内エキスパートナース養成コース

  • 認定看護師がキャリアアップを支援するコース
    • 救急看護認定看護師
    • がん化学療法認定看護師
    • 感染管理認定看護師
  • 認定看護師取得支援
実習施設病院

自主的に学び自己成長への過程を支援することを目標にしています。

  • 学校法人 福岡医療学院 福岡医療専門学校
  • 学校法人 純真学園大学