IVR

IVR(Interventional Radiology)とは

 IVR とは、放射線検査を行う手技を用いて治療を行うことを意味しており、放射線検査の、その延長線上の治療(手術)です。日本語に適当な訳がなく、IVR(アイヴイアール)やインターベンショナルレディオロジィと、そのまま使われることが多いようです。近年様々な機器の進歩により、IVRが広い分野で行われており、血管を対象としたVascular IVR とそれ以外の Non Vascular IVR とに分けられます。

Vascular IVR

足の付け根や上肢の血管から細いカテーテルを入れて、狭くなった血管をバルーンや、ステントといわれる網目状の金属の筒を用いて拡げたり、腫瘍への栄養動脈や動脈瘤をスポンジや金属製のコイルで閉塞したりなど血管内部から施行する治療法

Non Vascular IVR

胆管や食道などの狭窄を、ステントを入れて拡げる治療法

IVRの特徴

 IVR手技の特徴としては、通常の外科系処置(手術)に比べて、身体の侵襲性(身体を傷つけたり、害や危険を与える事)が低い事で、具体的なメリットとしては、治療日数の大幅な短縮(時間と費用の負担の軽減)やリスク(合併症等)の軽減等が挙げられます。

 但し、疾病の状態によっては、通常の手術が確実であったり、患者様の身体的な問題で施行できない例もありますので専門医に十分な説明を受ける事をお勧め致します。

代表的な血管系IVR

PCI 経皮的冠動脈形成術

心臓を栄養している冠動脈に狭窄及び閉塞(血管が狭くなったり細くなったりしている状態)がある場合、特殊な風船(バルーン)を使って正常な状態にする治療法です。ステントという金属メッシュ管の出現で治療効果が高まりました。今後の狭心症、心筋梗塞の主流となる治療法といえます。

PTA 経皮的血管形成術

心血管以外の、脳血管、頚動脈、末梢血管などの狭窄をバルーンやステントを用いて拡げるIVRです。

TAE 経カテーテル動脈塞栓術

原発性肝癌や転移性肝腫瘍などに、それを栄養している肝動脈をゼラチンスポンジを注入して塞ぐことで腫瘍を壊死させることは、ひろく行われています。他の部位の腫瘍や、消化管出血に対する止血にも応用されています。脳血管では、通常の外科手術では危険性の高い部位、および手術不可能な場所の血管奇形や脳動脈瘤の治療に用いられています。

PCI ー経皮的冠動脈血管形成術

 PCI(Percutaneous Coronary Intervention)とは、経皮的冠動脈血管形成術のことです。冠動脈造影検査の診断を介して行う治療法の一つで、当初は、『風船治療(POBA或いはPTCA)』と呼ばれ、特殊な風船(バルーン)で血管を拡張する治療法から始まりました。

 しかしながら、一度は拡張できるものの再度血管が狭くなる確立(再狭窄率)が高かったり(30〜40%)、血管を傷つけて逆に閉塞させて急性心筋梗塞を引き起こす合併症が問題となりました。その後ステントという金属メッシュの管による治療法が出現し、急性心筋梗塞合併症は殆ど解決されましたが、再狭窄率はなお、10〜20%でした。

 最近は、ステントに再狭窄を防ぐ薬をコーティングした”薬剤溶出ステント”を用いる事で、再狭窄率は5%程度という結果が得られています。 特に細い血管や長い病変で今までのステントよりもよい成績をあげることがきるのではないかと思います。

 今後の狭心症、心筋梗塞などの治療法の主流となる可能性がありますが、血栓予防に必要な薬物の副作用など解決されるべき問題も残されています。

冠動脈造影とは・・・

 冠動脈造影検査とは、狭心症、心筋梗塞の原因となる冠動脈の狭窄や閉塞を詳しく調べる検査です。当院では、ほとんど手首の血管(橈骨動脈)からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入します。

 他に、太腿の付け根や肘部の血管から行う場合もありますが、検査後数時間のベッド上安静が必要であったり、検査後穿刺した部位を圧迫する際痛みを伴うことがあります。

 手首の血管から行えば術後すぐトイレ歩行や食事も可能ですし、圧迫による痛みも軽度ですみます。3時間程度の圧迫ですむ為日帰り検査も可能です。以前にいくつかの方法で検査や治療を受けた経験のある患者様は手首からのアプローチが一番楽とおっしゃる方が多いようです。

 冠動脈の入口部より造影剤と呼ばれる薬を注入し数方向よりレントゲンを撮影します。この間検査室への入室から退室まで約20—30分です。これにより血管の閉塞部位、狭窄の度合いを詳しく知ることができその後の治療法の選択をします。治療法としては、薬による内科的治療、カテーテルを通じた治療(PCI)、バイパス術と呼ばれる外科的治療があげられます。

右冠動脈の狭窄
ステント留置中の風景
ステント留置後の確認造影

治療後、狭窄部位は正常血管と同じ内径(太さ)になっています。

ドクターの一言

 働き盛りの方が、ある日突然心筋梗塞を発症する事があります。精密検査が必要なのに、仕事の都合がつかず、入院は難しい方もいらっしゃいます。そんな方々のために、狭心症、心筋梗塞の正確な診断のための心臓カテーテル検査(冠動脈造影) も通常は一泊二日ですが、日帰り検査も行っています。
 カテーテル検査は手首から行っていますので、検査後すぐでも自分で食事がとれ、トイレ歩行もできます。風船治療、ステント留置術などもできるだけ手首の血管から行い、術後の負担(長時間のベッド上安静など)を軽減するようにしています。胸の痛みを覚えたら、お気軽に当院循環器外来をお訪ね下さい。

PTA ー経皮的血管形成術

 PTA(PercutaneousTransluminal Angioplasty)経皮的血管形成術とは、心血管以外の、脳血管、頚動脈、末梢血管などの狭窄部を、バルーンカテーテルを膨らませる事により、狭窄の程度を軽減する治療法です。

ステントとは

 ステントとは、血管の狭窄部の内腔を確保するために用いる円筒状の内張りのことです。伸縮性の金属のメッシュでできており、PTA後の再狭窄を防ぐ効果を期待して広く用いられています。

治療例:腸骨動脈狭窄に対するステント療法

右腸骨動脈に狭窄が見られる
狭窄部拡張中
狭窄部拡張後