循環器内科

担当医師

上野 高史(うえの たかふみ)

病院長

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 医学博士(久留米大学)
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会認定専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本心血管インターベンション学会指導医
  • 日本心血管カテーテル治療学会指導医
  • 日本心血管インターベンション治療学会理事
    (九州・沖縄支部支部長・財務委員会、専門医認定制度審議会、選挙制度小委員会)
  • 日本心臓血管内視鏡学会理事
  • 日本心血管画像動態学会理事
出身大学・略歴

出身大学:長崎大学

  • 米国アトランタ心臓血管研究所
  • 福岡市医師会成人病センター 副院長
  • 久留米大学循環器病センター 教授
  • 久留米大学 副病院長
  • 久留米大学臨床研究支援センター センター長
患者様へ一言

胸痛・動悸・息切れなどで困ってらっしゃる方は、かかりつけの先生にご相談の上、一度受診してみませんか?「決してあきらめない」をモットーにしています。

舛元 章浩(ますもと あきひろ)

院長代理 / 副院長 / 循環器センター長 / 循環器内科部長

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 医学博士(九州大学)
  • 日本内科学会認定教育施設指導医
  • 日本内科学会 認定医・総合内科専門医
  • 日本循環器学会 専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医、九州沖縄支部運営委員
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 指導医
  • 臨床研修指導医
  • 植込み型除細動器(ICD)/両心室ページング(CRT)実施医
  • クライオバルーンアブレーション・リードレスペースメーカー実施医
  • 福岡救急医学会評議員
  • 久留米大学医学部医学科内科学講座心臓・血管内科部門 学外講師
  • 第1回バイエル木村財団臨床血管機能研究助成研究 最優秀賞受賞
  • 第10回「高血圧と血管代謝」研究助成研究 優秀賞受賞
  • 国際高血圧学会 Travel Award受賞(2000年)
  • 第4回バイエル木村財団臨床血管機能研究助成研究 優秀賞受賞
  • 日本内科学会九州地方会 指導医賞(平成31年、令和2年、令和4年)
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心臓病学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本不整脈心電学会
  • 日本心臓リハビリテーション学会
  • 日本超音波医学会
  • 日本心エコー図学会
  • 日本救急医学会
  • 日本集中治療学会
  • 日本心不全学会
  • 日本高血圧学会
  • 日本感染症学会
出身大学・略歴

出身大学:自治医科大学

  • 佐賀県立病院好生館
  • 九州大学医学部付属病院
患者様へ一言

毎日外来に出ておりますので、お気軽にご連絡下されば幸いです。

中村 広(なかむら こう)

循環器内科部長

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
出身大学・略歴

出身大学:島根医科大学

久米田 洋志(くめだ ひろし)

循環器内科部長

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本外科学会認定医
  • 植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
出身大学・略歴

出身大学:九州大学

患者様へ一言

患者様一人一人に最適な循環器治療を提供するべく邁進して参ります。

上野 美佳(うえの みか)

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本人間ドック学会認定人間ドック健診専門医
  • 日本医師会認定スポーツ医
  • マンモグラフィ読影認定医
  • 日本循環器学会
  • 日本内科学会
  • 日本心エコー図学会
  • 日本心臓リハビリテーション学会
  • 日本人間ドック学会
  • 日本乳癌検診学会
出身大学・略歴

出身大学:久留米大学

患者様へ一言

循環器疾患の他、健康診断後の二次検査、また女性特有の体の悩み(女性内科外来)につきましてもお気軽にご相談ください。

藤原 英樹(ふじわら ひでき)

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 医学博士
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本心血管インターベンション学会指導医
出身大学・略歴

出身大学:岐阜大学

  • 岐阜大学医学部循環器科
  • 小倉記念病院循環器科

外来診療日

診療案内

 緊急の冠動脈造影検査や風船・ステント治療などの高度医療も24時間体制で提供。高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病はライフスタイルの欧米化に伴い、高齢者だけでなく、中壮年の方にも増加しています。それに伴い、狭心症、急性心筋梗塞、心不全、脳卒中などの生命や平穏な日常生活を脅かす血管や心臓の病気も増加しています。質の高い社会生活を維持する上で、このような生活習慣病とその結果生じる血管や心臓の病気の予防や治療は益々重要な問題になっています。

カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)治療とは

 頻脈性不整脈の治療には、外科的な手術による治療と内科的なお薬(抗不整脈術)による治療、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)治療があります。

 外科的な手術による治療は、不整脈の根本的な治療(根治術)として歴史も古く、全身麻酔下で胸を開き、直接的に不整脈のもととなる異常な部分を取り除く治療です。

 お薬(抗不整脈薬)による治療は不整脈が発生しにくいようにする治療で、不整脈を根本的に治療するものではありません。そのため不整脈を抑制するためにお薬を継続的に投与しなければなりません。また、他の臓器への副作用や妊婦さんの場合、胎児への影響が懸念されます。

 カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)は、1980年初めにアメリカで治療が開始され、対象となる不整脈のしくみ(メカニズム)が解明されたこと、カテーテル(焼灼用の管)の進歩により、現在は日本でも急速に普及しました。

 治療は局所麻酔下でカテーテルという直径2mm位の管を心臓内に挿入して、不整脈のもととなる異常な部分に高周波電流を流し、焼灼を行います。外科的な手術に比べて患者様の体への負担が少ない治療法です。

栄養食事指導・健康教室

 当科では、病気の治療だけでなく予防にも力をいれています。狭心症、心筋梗塞には、ベースに高血圧、糖尿病、高脂血症などが存在したり、喫煙の影響があるといわれています。薬物治療のみならず食生活などの生活習慣の改善を併せて行う事が重要です。当院の栄養士による「栄養食事指導」も定期的に行っております。また、「あなたの心臓を守るために」という健康教室も開催しています。どうぞお気軽にお尋ねください。

診療内容

大病院ではできない、きめ細かい、こまわりのきく医療 。

 最近は規模が大きく、設備の整った大病院志向が強いといわれています。大規模病院は往々にして、「今日はレントゲンと心電図、来週に心エコー、その次に心電図、そのまた次に負荷心電図の検査をしましょう。」という事になりかねません。 当科では、必要であれば、上記の検査が初診日に一度に施行可能です。

冠動脈CT検査

 平成24年4月より当院にて320列MDCTが稼動を開始し、従来の冠動脈造影検査に代わり、冠動脈狭窄の有無の検索に大きな役割を果たすようになりました。冠動脈CTは、原則1日入院の従来の造影検査に比べ、外来で施行可能であり、不整脈が頻回に起こる方、撮影時に10秒前後の息止めができない方、腎臓の働きが著しく低下している方などを除けば、誰でも比較的気楽に受けることができます。

 「心臓ドック」にも冠動脈CTを取り入れています。診断のためだけの冠動脈造影は少なくなり、冠動脈CTにて狭窄病変が疑われる場合のみ、冠動脈造影検査を行う傾向となりました。冠動脈CTにて治療法の選択と準備を予め行い、一度で最終診断と治療を行うことが多くなりました。

ドクターの一言

24時間体制で高度医療を提供します

日中・夜間を問わず、24時間体制で急患の診療を行うようにしています。下記のような症状をお持ちの方はご来院ください。

胸の痛みや圧迫感階段や坂道を上るときや運動をすると胸に痛みや圧迫感を感じる。
息切れ以前より疲れやすく、階段や坂道を上ると息切れが強い。夜間、寝ていると息苦しくなる。
動悸、ふらつき、失神急に脈が速くなったり遅くなったりする。心臓の鼓動が突然激しくなる事がある。
ふくらはぎの痛み歩くとふくらはぎが痛くなり、休むと痛みがとれてまた歩けるようになる。
心電図やレントゲンに異常健康診断で心電図やレントゲンに異常があるといわれたり、心臓に雑音があるといわれた。

 冷や汗を伴うような激しい胸痛が持続する場合には、一刻も早い治療が必要になる場合があります。その代表的な病気である急性心筋梗塞に対する緊急の冠動脈造影検査や風船、ステント治療などの高度医療も24時間、いつでも提供できる体制をとっています。

 心臓病、血管病の予防のために、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の管理の一環として、栄養指導や運動療法を充実させ、日々の生活の中で継続できるようサポートさせていただきます。

病診連携の充実を目標としています

 当院循環器科では、開業医の先生方との病診連携を充実させる事を目標にしており、ぜひとも先生方との緊密な連携による患者さまの交流を通しまして、先生方のお役に立ちたいと考えております。急患は24時間体制で診療させていただきます。