病院概要(施設基準など)

- 病床数
-
239床 (4病棟 : 215床/ICU・CCU : 6床/HCU:12床・6床)
- 指定・認定
-
- 厚生労働省 基幹型臨床研修指定病院
- 厚生労働省 臨床修練指定病院
- 地域医療支援病院認定(※)
- 福岡県DMAT指定医療機関
- 福岡県災害拠点病院
- 保険医療機関
- 救急告示
- 労災保険
- 生活保護
- 原爆医療
- 結核指定
- 日帰り人間ドック(全日本病院協会)
- 全国健康保険協会管掌 健康保険生活習慣病予防健診指定(協会けんぽ生活習慣病予防健診)
- DPC対象病院
※地域医療支援病院認定(承認)について
「地域医療支援病院」とは、地域における第一線の医療機関である診療所等の「かかりつけ医」と連携し、専門高度な治療、検査、入院、手術などの急性期医療が必要な患者さんに対して、医療を提供する病院のことです。
当院では約150名の登録医の先生方をはじめ、各地域のかかりつけ医の先生方、多くの医療機関、在宅支援事業所との医療連携を図っており、これらの医療機関などへのご紹介を積極的におこなっています。
・地域医療支援病院承認書(2014/12/5) - 施設基準
-
基本診療科
- 急性期一般入院料1(4病棟215床)
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(15対1補助体制加算)
- 急性期看護補助体制加算(25対1 看護補助者5割以上)
- 夜間急性期看護補助体制加算(100対1)
- 夜間看護体制加算
- 重症者等療養環境特別加算(個室5室)
- 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染対策向上加算1
- 指導強化加算
- 抗菌薬適正使用支援加算
- 患者サポート体制充実加算
- 呼吸ケアチーム加算
- 後発医薬品使用体制加算2
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 病棟薬剤業務実施加算2
- データ提出加算2 イ
- 入退院支援加算1
- 地域連携診療計画加算
- 総合機能評価加算
- 認知症ケア加算2
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 精神疾患診療体制加算
- 地域医療体制確保加算
- 特定集中治療室管理料1(6床)
- ハイケアユニット入院医療管理料1(12床/6床)
- 小児入院医療管理料5
- 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
- 歯科外来診療環境体制加算1
特掲診療料
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理科イ
- がん患者指導管理科ハ
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 薬剤管理指導料
- 地域連携診療計画加算
- 医療機器安全管理料1
- 医療機器安全管理料2
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(IV)
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- 神経学的検査
- コンタクトレンズ検査料 1
- 小児食物アレルギー負荷検査
- 内服・点滴誘発試験
- 画像診断管理加算2
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 血流予備量比コンピューター断層撮影
- 心臓MRI撮影加算
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
- 運動器リハビリテーション料(I)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)
- がん患者リハビリテーション料
- 集団コミュニケーション療法料
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1
- 硬膜外自家血注入
- 磁気による膀胱等刺激法
- 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
- 後縦靭帯骨化症手術(前方進入によるもの)
- 椎間板内酵素注入療法
- 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
- 経皮的中隔心筋焼灼術
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)
- 両心室ペースメーカー移植術(心筋電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(心筋電極の場合)
- 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)
- 植込型除細動器移植術(心筋リードを用いるもの)又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(心筋リードを用いるもの)
- 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術
- 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)
- 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合)
- 大動脈バルーンパンピング(IABP法)
- 体外衝撃波胆石破砕術
- 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
- 輸血管理料II
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(I)
- CAD/CAM冠
- クラウン・ブリッジ維持管理料
特掲診療料
- 入院時食事療養(I)
その他届出
- 酸素単価
- 医療機器
-
- 放射線治療装置(リニアック装置) (エレクタ)
- 定位放射線治療装置(Co治療)(レクセルガンマナイフ)(エレクタ)
- 磁気共鳴画像診断装置(MR装置)(1.5テスラ)(東芝)
- 電子スキャン超音波装置(カラードップラー)(東芝、アロカ、GE)
- 多目的結石破砕装置(ドルニエ)
- RI診断用装置(ガンマーカメラ)(シーメンス)
- 高気圧酸素治療装置(ゼクリスト)
- コンピュータ断層撮影装置(320例CT装置)(東芝)
- デジタルサブトラクションアンギオグラフィー装置(DSA)(島津)
- Nd-YAGレーザー治療装置(SLT)
- 骨塩量測定装置(アロカ)
- マンモ撮影装置(東芝)
- マイクロ波手術器(マイクロターゼ)(日本商事)
- 末梢血液循環促進装置(ハドマー)
- 心機能狭窄解析システム(日本光電)
- ホルター心電図記録装置(フクダ電子)
- ホルター心電図解析装置(フクダ電子)
- 運動負荷対応型心電計(日本光電)
- 心房細動除去装置(日本光電・フクダ電子)
- ポリグラフ(日本光電)
- 医療用サーモグラフィー装置(NEC)
- 心臓カテーテル検査用シネカメラ
- フジノン電子内視鏡システム(フジ)
- オリンパス電子内視鏡システム(オリンパス)
- 個人用血液透析装置 ・ 水処理装置(日機装)
- アルゴンビームコアグレーター(ABC)(コンメドシステム)
- 経尿道的結石破砕装置(リトクラスト)
- 泌尿器科超音波画像診断装置(B&Kメディカル)
- 大動脈バルーンパンピング装置
- FCRシステム(富士)
- ハイブリットX線TV装置(島津)
- 移動型X線撮影装置(島津・日立2機)
- 移動型外科用イメージ装置(島津・ドルニエ)
- 一般撮影装置(島津・日立)
- ※電子カルテPACSシステム(富士通)
沿革
大塚外科医院を開設する
医療法人大成会を設立する
福岡記念病院に名称変更する
病床数156床、外科、内科、胃腸科、小児科、整形外科、肛門科を開設
救急告示病院に指定
第2期増築着工(鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建、総延床面積6,734㎡、病床数220床)
脳神経外科、産科、婦人科を開設
社団法人全日本病院協会 日帰り人間ドック実施病院の指定を受ける
社団法人日本医療法人協会より健康審査機関の認定を受ける
本館完成(鉄筋コンクリート造7階建、総延床面積6,454㎡)
南館改築(総延床面積10,921㎡、立体駐車場40台)
トータルオーダリングシステム導入(IBM)
社団法人全日本病院協会 優良短期人間ドック施設の指定を受ける(指定第682号)
社団法人日本病院会 1泊2日人間ドック実施病院の指定を受ける
日本整形外科学会 認定医制度研修施設として認定(福岡県 第0115号)
日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所(C項)認定を受ける
日本外科学会認定医制度修練施設として認定を受ける
財団法人日本医療機能評価機構の定める一般病院種別B認定を受ける
日本脳神経外科学会専門医認定制度による指定訓練場所(A項)認定を受ける
厚生省より脳死による臓器提供病院として認定を受ける
総合リハビリテーション施設基準を取得
レクセルガンマナイフ設置完了
循環器科を開設
日本循環器学会認定循環器専門医研修関連施設として指定を受ける (第0940号)
眼科、形成外科、美容外科を開設
日本外科学会外科専門医制度修練施設として指定を受ける(第400027号)
精神科、耳鼻咽喉科を開設
日本眼科学会専門医研修として認定を受ける(第3726号)
三学会構成心臓血管外科専門医認定関連施設として指定を受ける
臨床研修病院として指定を受ける(第030792号)
電子カルテシステムを導入
福岡県、福岡市、北九州市不妊治療費助成事業実施指定医療機関となる
DPC対象病院として認定を受ける
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設となる
日本麻酔科学会麻酔科認定病院となる
日本感染症学会認定研修施設となる
一般病棟入院基本料7対1入院基本料施設基準を取得する
福岡中央総合健診センター開設
福岡中央総合健診センターへPET-CT装置を導入、稼働開始
政府管掌健康保険 生活習慣病予防健診 指定
言語聴覚療法室 設置
救急救命士による気管挿管実習病院の指定を受ける
日本内科学会認定医制度教育関連施設となる
管理棟(鉄筋コンクリート造8階建、延床面積2,693㎡)を建設
社会医療法人に認定される
インドネシア人看護師候補者受入機関の認定を受ける
病院機能評価Ver.5の認定を受ける
厚生労働大臣指定「臨床修練指定病院」として認定を受ける
ICU・CCU(南館へ6床)を開設
日本形成外科学会教育関連施設をして認定を受ける
化学療法室を設置する
床置式血管撮影装置「BRANSIST Safire」を導入
感染症内科、糖尿病・内分泌内科、救急科を開設する
院内除算所、レディースフロア(南館5階、15床)を開設する
助産師外来を開設する
フィリピン人看護師候補者受入病院となる
百道寮(看護師寮 24室)完成
脳神経外科 整形外科にて治験開始
「院内がん登録」 開始
救急車待機場所を施工する
日本救急医学会 救急科専門医指定施設として指定を受ける
細菌検査室、病理検査室を設置
臨床検査科、病理診断科を開設する
福岡県災害拠点病院に指定される
3日間発電可能(連続運転)な自家発電機を新設する
南館耐震補強工事を行う
細菌検査室、病理検査室を設置
栄養サポート室を設置
電子カルテシステムの更新(富士通)を行う
心臓血管外科、呼吸器内科を開設する
日本不整脈学会 日本心電学会認定不整脈専門医研修施設として指定を受ける
320列CTの導入を行う
玄海診療所への医師派遣協力病院となる
ガンマナイフ機器更新
「日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設」として認定を受ける
「心臓脈管外科に関する医療」指定自立支援医療機関として指定を受ける
タイ国「バンコク病院」と提携契約を結ぶ
DMATチーム養成を実施
血管外科を開設
結石破砕装置の更新を行う
藤田産婦人科医院を開設する
Ai 撮影参加施設として認定を受ける
「災害医療」「へき地医療」の業務を開始
救急外来の改修を行う
血管造影装置の増設を実施
病院機能評価 訪問審査「一般病院2 Ver1.0」として認定を受ける
病院機能評価 付加機能「救急医療機能 Ver2.0」認定を受ける
日本糖尿病学会 認定教育施設として認定を受ける
病床数を239床に増床
救急ワークステーションを設置する
福岡記念クリニックを開設
地域医療支援病院として認定を受ける
福岡県DMAT指定医療機関に指定される
リニアック棟完成(鉄筋コンクリート造 地下1階、地上5階建)
リニアック機器設置
福岡県肝疾患専門医療機関として指定を受ける
通所リハビリテーションを開設する
国際医療担当室を開設する
一般財団法人日本医療教育財団 「外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)」の認証を受ける
HCU(高度治療室:High Care Unit)(12床・6床)を開設する
手術室4が完成、稼働開始
肝臓内科、肝臓外科、脊椎・脊髄外科を開設する
「ジャパン インターナショナル ホスピタルズ」に推奨される
福岡県災害派遣医療チーム(DMAT)を派遣する(熊本地震)
社会医療法人大成会に、法人本部、経営企画課を設置する
3.0T MRI装置導入、稼働開始
久留米大学教育関連病院となる
福岡県肝がん・重度肝硬変治療促進事業指定医療機関
病院機能評価 「一般病院2 Ver2.0」認定
病院機能評価 付加機能 「救急医療機能 Ver2.0」認定
外国人患者受入医療機関認証制度(JMIP)認証
特別室・婦人科外来の改修
「集中治療科」「総合診療科」「乳腺外科」開設
日本病院会 「病院総合医育成プログラム」認定施設
電子カルテシステム更新(富士通)
レクセルガンマナイフ更新
南4階病棟 改修 「循環器センター」開設
JIH 更新
「日本集中治療学会 集中治療専門医研修施設」認定
上野高史 院長就任
治験管理室 新設