心臓血管外科

担当医師

恩塚 龍士(おんづか たつし)

心臓血管外科部長

所属診療科

資格・所属学会・専門分野等
  • 日本心臓血管外科学会専門医・修練指導者
  • 日本外科学会専門医
  • 腹部・胸部ステントグラフト指導医
出身大学・略歴

出身大学:九州大学

  • 福岡赤十字病院

米倉 隆介(よねくら りゅうすけ)

出身大学・略歴

出身大学:九州大学

  • 九州大学病院

外来診療日

心臓血管外科・血管外科

診療内容

 高血圧、胸が痛い、胸つかえが気になりだした、歩いていると足がこわる、ふくらはぎが痛い、別の病院で動脈瘤と言われたことがある、などなど。。。。気になられたらいつでも心臓血管外科外来へご相談ください!

 手術時や緊急治療時ですぐに対応でない場合もありますので受診前にご連絡いただければ診療がスムーズです。
予約制ではありません。

 食生活の欧米化や生活習慣病の増加により、動脈硬化性疾患の患者さまが増えています。動脈瘤や虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症が、これにあたります。

 当科では、これらの疾患に対して人工血管置換術や、冠動脈バイパス術、下肢動脈バイパス術、ステント治療を行います。
また、弁膜症(いろんな原因で、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁の機能が低下により、心不全をはじめさまざまな症状を呈する疾患)に対しても、弁置換術をはじめとした心臓外科治療を行います。

胸部大動脈瘤とは

 大動脈瘤とは、心臓より拍出された血液が全身に運ばれる通り道である大動脈が”こぶ”状に変化する病気です。多くは、動脈硬化性疾患です。正常の大動脈径は2cm前後であり、その1.5倍以上の大きさになると大動脈瘤と呼ばれ、更に大きくなると動脈瘤破裂の危険性が高まります。

 破裂した場合、多くの方は、ショック状態(循環虚脱)に陥り、心臓血管外科のある医療機関にたどり着けない場合もあります。また、たどり着けても、大動脈破裂後の緊急手術は、危険性は非常に高いものとなります。

胸部大動脈瘤の治療

 胸部大動脈瘤の症状の特徴は、その形成部位によって、大動脈瘤周囲臓器の圧迫症状(嗄性(声がかすれる)、胸がつかえる、息がしずらいなどが出現する場合もありますが、多くは、”破裂”するまで無症状であることです。そのため、他の心臓血管外科領域の疾患とことなり、動脈瘤の瘤径が一定の大きさに達すれば、無症状でも外科的治療を行う必要があります。

 動脈瘤の部位によって、大動脈基部置換術、上行大動脈置換術、全弓部大動脈置換術、胸腹部大動脈置換術を施行します。体外循環下に動脈瘤を切除し、人工血管による置換術が基本術式です。 また、下行大動脈瘤や遠位(心臓から離れた)弓部瘤に対しては、形状が合致すればステントグラフト治療(血管内治療であり、比較的低侵襲である)を検討されることがあります。

急性大動脈解離とは

 胸や背中が急に痛くなった! 大動脈壁が二層に剥離し、動脈走行に沿って二腔になった状態で、その多くは動脈硬化性とされています。 多くは急激な胸背部痛で発症しますが、その他に、意識消失、麻痺、肢虚血(血行不良)、腹部症状など、解離の形態によるぞうきの血流変化に伴い様々な病態を呈して、救急搬送されます。

 近年、マスコミ等でも著名人が同疾患を発症し、緊急手術を受け九死に一生を得たことが報じられていますが、「循環器病の診断と治療に関するガイドライン2010年度合同研究班報告」によれば、病院到着前死亡は60%以上と非常に致死率の高い病気です。

急性大動脈解離の治療

Standford A型

上行大動脈(心臓に近い大動脈)に解離がある場合は、緊急手術の適応です。 解離の状態によって大動脈基部置換術、上行大動脈置換術、全弓部大動脈置換術が施行されます。

Standford B型

上行大動脈(心臓に近い大動脈)に解離が及んでいない場合は、比較的自然予後は良いとされ、初期治療として、内科療法(血圧コントロールと安静、経時的画像検査)が選択されることが一般的です。但し、経過観察中に臓器虚血等の合併を来たした症例は、その時点で緊急手術の適応となります。

腹部大動脈瘤とは

 おへそのあたりがドックンドックン(拍動)している! 胸部大動脈瘤と同様、腹部大動脈が“こぶ”状に変化する病気です。動脈瘤の大きさが5cm前後以上になると破裂の危険性が高く、治療の適応となります。破裂すれば、生命の危険性がありますが、多くの場合無症状であり、検診や他の病気の画像検査(CT検査 エコー検査)で発見されます。

腹部大動脈瘤の治療

 現在、本邦では、動脈瘤切除し人工血管置換術を行う場合と、動脈の形状が合えば、ステントグラフト治療(血管内治療であり比較的低侵襲な治療)が多く行われています。 2008年の日本胸部外科学会統計によれば、非解離性胸部・胸腹部大動脈瘤手術は5,985件、解離性は5013例施行されており、今後も症例の増加が予想されます。

冠動脈疾患とは

 胸が締め付けられるようないたみ、息切れ、動悸がする! 狭心症や心筋梗塞などの、心筋に血液が十分に供給されない病気です。前胸部の痛み、動機、息切れなど症状は様々で、無症状の場合もあります。動脈硬化などが原因で冠動脈(心筋を栄養する血管)に狭窄病変が生じたり、冠動脈が痙攣しておこります。

冠動脈疾患の治療

 治療には、薬物治療(血管を広げる作用のお薬を内服する)、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術がり、患者さまの状態にあわせて、場合によってはこれらの治療を組み合わせて行います。 カテーテル治療は、おもに循環器内科にて行われます。 冠動脈バイパス手術は、カテーテル治療が困難な症例または適応外の症例に行います。自分の下肢静脈(大伏在静脈)、前腕の動脈(檮骨動脈)、胸壁の動脈(内胸動脈)、胃大網動脈を採取してバイパス術を行います。

閉塞性動脈硬化症とは

 歩いているとふくらはぎがこわばる。休むとよくなるが、歩き出すとまたこわばる! 動脈硬化により下肢の動脈が狭窄して、下肢の筋肉に十分な血流が供給されない病気です。

閉塞性動脈硬化症の治療

 外科的には、ステント治療(カテーテルを用いて動脈の狭い所に筒状の金属を留置して血管を拡張する)、バイパス術(人工血管や自分の下肢表在静脈を用いる)を行います。薬物治療(抗血小板剤)や運動療法、そして禁煙治療が重要な役割を担います。 血管病変の部位も重要ですが、患者さまの長期的な予後も考慮し、日常生活レベルに即した治療法を検討します。

当科におきましても循環器内科、救急科、麻酔科、他、関連診療科と連携しながら、的確な診断と手術治療、更に、日常生活への復帰を目指した術後リハビリテーションを提供し、患者さまのの御希望にこたえられるよう、診療を行っていきたいと思います。