担当医師
外来診療日
診療内容
血管外科は、心臓と胸部大動脈を対象としない、いわば末梢血管の専門家で、動脈、静脈、リンパ管の病気を扱う診療科です。近年、食生活の変化に伴い、血管の病気にかかる人がたいへん増加しています。臓器の老化は血管の老化から始まると云われ、血管も大事な臓器です。
また、当科は日本外科学会の専門医制度修練施設に認定されており、各専門医のもとに胸部、腹部疾患のチーム医療を行っています。救急疾患(急な腹痛や胸部疾患、胸腹部の外傷)に対しても24時間体制で救急医療を行っています。
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
足の静脈がコブのようにふくれる病気です。静脈瘤の型や、大きさ、範囲等の状態を診て、できるだけ患者さんにとって負担の少ない治療法を選びます。
静脈瘤には刷毛で掃いたような細い静脈瘤から、直径2cmもあるとぐろを巻いたような大きな静脈瘤まで、幾つかのタイプの静脈瘤があります。治療法は通院で静脈瘤に注射をうち、消してしまう方法、入院せず外来手術をする方法、入院して静脈瘤を取ってしまう方法などを静脈瘤の型や、大きさ、範囲等で決めて使い分けます。
全例が注射だけで治るとか、全例に手術が必要というわけではありません。静脈瘤の状態を見て、できるだけ患者さんにとって負担の少ない治療法を選びます。
腹部大動脈瘤(ふくぶだいどうみゃくりゅう)
お腹の大動脈が動脈硬化で弱くなり、伸びて膨れる病気です。大きくなると破裂します。
腹部大動脈瘤はエコー検査で診断でき、エコー検査は器械をおなかに当てるだけで診察できるので、診療所などで普通よく行われます。CT検査では大きさや範囲が一層正確に診断できます。
膨れた動脈瘤の壁は弱く、ある程度大きくなると破裂します。破裂すると助からないことが多いため、自覚症状がなくても直径が4cm以上あれば手術を行います。大動脈瘤を人工血管に入れ替える手術をしますが、最近では安全な手術になりました。
閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)
動脈硬化で下肢の動脈が詰まる病気です。動脈硬化が原因ですから、食生活が欧米型になったこと、平均寿命が延びたこと等から、急激に増えつつあります。
初期の症状は歩いていると足がこわばって長歩きできず、少し休むとまた歩けるようになるという症状です。病気が進むと、じっとしていても足が痛い、さらに進むと、足先の色が紫色になり、潰瘍ができたり指先が黒く壊死になってしまいます。この段階では指や足の切断が必要なことが多く、歩けないという症状がでた段階で血管外科の専門医を受診する必要があります。バルーンで血管を拡げる治療や、動脈のバイパス手術を行います。