帯状疱疹予防接種について
令和7年4月より公費助成による「帯状疱疹予防接種」が始まりました。
福岡市では令和7年4月1日~令和8年3月31日まで、帯状疱疹ワクチンの定期接種および任意接種を行っており、対象年齢の方は接種費用の一部が助成されます。対象年齢の方で福岡市から配布された予診票(自身の氏名が印字されている予診票)をお持ちの方は、接種時に持参しご来院ください。
令和7年度接種対象者
定期接種
- 令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上となる方
- 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある方(概ね、身体障害者手帳1級相当)
任意接種助成(福岡市のみで実施)
- 接種日当日に50歳、55歳、60歳の方
- 令和7年4月1日時点で、50歳、55歳、60歳、65歳の方
ワクチンについて
スクロールできます
ワクチンの種類 | 生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) | 組換えワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 (接種方法) | 1回 (皮下に接種) | 2回 (筋肉内に接種) |
自己負担額 | 4,900 円 | 24,000 円 (12,000 円×2 回) |
接種 スケジュール | ― | 【標準スケジュール】 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 【上記によらないスケジュール】 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種できない方 | □先天性及び後天性免疫不全状態の人は、接種できません。例えば、急性及び慢性白血病、リンパ腫、骨髄やリンパ系に影響を与えるその他疾患、HIV 感染またはAIDS による免疫抑制状態、細胞性免疫不全などによる □薬剤等による治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の人は、接種できません。 生ワクチンの併用について各薬剤の添付文書をご確認ください。 副腎皮質ステロイド剤(注射剤、経口剤):プレドニゾロン等 免疫抑制剤:シクロスポリン(ネオーラル、サンディミュン)、タクロリムス(プログラフ)、アザチオプリン(イムラン)等 その他免疫抑制作用のある薬剤:抗リウマチ剤、抗悪性腫瘍剤等 | ― |
接種に注意が 必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
※定期接種、任意接種助成対象者のうち、次に該当する方は自己負担金の免除が受けられます。
接種する際に、『自己負担金免除確認書類』をご提出ください。
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等支援法に基づく支援給付の支給決定を受けている方
- 市県民税非課税世帯に属する方
ワクチンの効果
スクロールできます
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
接種後1年後時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年後時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年後時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
副反応について
スクロールできます
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ー | 注射部位の痛み |
30%以上 | 注射部位の赤み | 注射部位の赤み、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | 注射部位のかゆみ・熱感・ 腫れ・痛み・しこり | 注射部位の腫れ、悪寒、 発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | 注射部位のかゆみ、倦怠感、 その他の痛み |
予約方法について
皮膚科窓口もしくは電話(皮膚科受付)にて予約が可能です。
ご希望の方は接種希望日の1週間前までに予約して(病院代表Tel:092-821-4731)当日受診してく
ださい。
- 予約の際に希望するワクチンと接種希望日をお伝えください。
- 予約状況によってはご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。
- ワクチンの用意が必要となるため、予約は必須です。
接種日について
第1・2・3木曜日の午後(13:30~16:00)(祝日の場合は除く)
*予約制
接種場所について
当日は皮膚科外来(本館2階)にお越しください。