患者さんをご紹介いただく場合は、地域医療連携室までご連絡ください。
受診を希望される診療科や申込内容について、ご確認させていただいた上で、ご案内いたします。
地域医療連携室(TEL:092-821-7446(直通)/受付時間 8:30~17:00)
ご紹介の流れ
STEP
患者さんのご紹介
FAXまたはお電話で患者さんをご紹介ください。その際に紹介目的やADLをお伝えください。
(診療情報提供書の送付をお願いします)
STEP
受診・入院の手配
受診・入院の手配をいたします。
STEP
カルテの作成
できるだけ速やかな受診をお勧めください。
STEP
患者さん受診
受診当日は1F受付へお越しください。
当院の外来診察は予約制です
当院へご紹介いただきました患者さんで、事前に予約をされずに来院される場合がございます。その場合は紹介状をお持ちであっても、予約をいただいている患者さんが優先となり、診察までお時間をいただくことがございます。恐れ入りますが、診察希望日前に診察予約を取られますよう患者さんにお伝えください。
各種様式ダウンロード
必要な書類を事前にダウンロードいただけます。
※ 当日の診察や検査をご希望される場合は、地域医療連携室まで直接ご連絡ください。
内視鏡検査のご紹介について
上部内視鏡検査をご紹介いただく場合は、以下の消化器内科ページより必要な書類をご確認ください。
患者さんにお伝えいただくこと
CT・MRI検査でご来院いただく患者さんには、検査開始予定(予約時間)の30分前に1階総合受付までご来院いただくようご案内をお願いします。また、腹部CT検査を受けられる方は、検査当日朝の絶食。腹部MRI検査の方は、検査6時間前からの絶食(肝胆膵及びMRCPなどの造影検査の方は、絶飲食)が必要です。
ご不明な点などについては、地域医療連携室までお問合せください。
地域医療連携室(TEL:092-821-7446(直通)/受付時間 8:30~17:00)
検査機器・治療機器のご紹介
福岡記念病院では、以下のような検査機器および治療機器を完備しています。
検査機器
- 3.0T MR 装置 X線を使用せず脳・脊髄・関節を鮮明に撮影します
- 320列マルチディテクターCT 装置 全身のあらゆる部位の緻密な断層画像を短時間撮影
- RI 検査装置 臓器の機能と形態を同時に判断します
- マンモ撮影装置 乳がん等の所見を確認します
- DSA 装置 全身の血管を鮮明に撮影します
- BMA (骨塩量測定装置) 骨の密度(強さ)が解ります
- カラードプラーエコー装置 内臓・心臓の細かな情報や血流が解ります
- ホルター心電図装置 日常の細かな心臓の状態を観察します
- 負荷心電図装置 心臓の機能が解ります
- サーモグラフィー装置 体表面温度の測定で血行状態が解ります
- 電子内視鏡装置 胃・十二指腸・大腸の病変鮮明に描出します
- 超広角走査レーザー検眼鏡(Optos200Tx) 眼底80%以上の領域の高解像度画像を無散瞳、非接触で撮影可能です
治療機器
- リニアック装置 乳がん、前立腺がん、肺がんなどのがん治療や骨転移による疼痛、脳転移による諸症状の緩和などに用います
- ガンマナイフ 脳内の腫瘍・血管性病変・機能的疾患の治療に用います
- DSA装置 PCI、PICAなどのインターベンション治療、脳血管内手術などに用います
- 高気圧酸素装置 血管障害、ガス中毒、神経障害、骨髄炎、腸閉塞、嫌気感染症などの治療に用います
- 体外衝撃波破砕装置 尿管結石・腎結石等の結石治療に用います
- 電子内視鏡治療(DR装置の併用) 胃・大腸ポリープ切除・早期ガンの切除や消化管出血・総胆管結石の治療に用います